2012年 4月 5日(木)  
石垣島・・・クロウタドリ

4月4日〜7日まで、恒例の石垣島に行ってきました。4日は遅く出て
ただホテルに泊まるだけ。5日より鳥見です。    
いつもどおり、シービィーンズKさんのガイドでスタートです。

事前のKさんとのやり取りで、「田んぼに鳥が居ないよ」と連絡を受け、
ヒバリシギ大好きの私は、ただただ呆然とするばかり。

まずは石垣島名物のカンムリワシから。本日はカンムリワシがとても沢
山出てきていました。カンムリワシ出現特異日「カンムリッチ」というのだ
そうです。30羽近く居たような・・・。何んと島内20%のワシが見れました。


次は、私が最も苦手なオジロトウネンさんです。この方の識別には
毎回鳴かされてます。端的にいうと、いつも間違えてばかり。


シマアカモズです。何んと赤い葉の上ではいポーズ。


ホオジロハクセキレイです。昨年、与那国島でお会いして以来の再会
であります。


今回は、近くでじっくりと見せてもらいました。


こちらは、タイワンハクセキレイ。上のホオジロと並んで出ていました。
違いが比較できてよく分かりました。


道路際でクロウタドリ。これにはびっくり。Kさんは、昨日5秒で逃げられた
とのこと、車をゆっくり走らせて探すところはガイドのなせる業。
見れたのは本日のみ。これより島に滞在中1度も会えませんでした。
この日抜けてしまったようです。


少し画像が悪いのは、車のフロントガラス越しに写したためです。
写真はともかく、これだけじっくり見えたので文句なし。


こちらのヤツガシラも道路際の側溝の上にいました。これまたKさんが
車を走らせながら見つけてくれました。どういう目をしているのだろう。
不思議の一言、というより日々の努力の賜物なのですが。


こちらは別の場所でのヤツガシラです。どちらかといえば、上のヤツガシラ
の方が顔つきが優しそうで可愛いかも。


やっとお目にかかれた、アオアシシギ5羽。ここで合ったのみで、以後
2日間どこに行っても合えませんでした。淡水シギがとても少なかっ
たのです。


シロハラクイナが目の前で飛んでくれました。バッチリ写させてもらいました。
いつも、走って逃げてばかりいて、あまり飛ばないのですが。


夕方、海岸でメダイチドリ、ムナグロ、シロチドリに会いました。満潮時で
全員休憩モード。


1日で、クロウタドリ、ヤツガシラに合えとてもよい日であります。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る